2011年9月25日日曜日

長瀞七草寺(埼玉)へ

新聞社主催の秋の秩父長瀞七草寺めぐりハイキング(約7000歩)に参加。長瀞は渓流下りで有名な場所。台風15号のせいで濁流が勢いよく流れていましたがライフジャケット姿でボートを楽しむ人が多数おりました。秋の七草は、田舎育ちの私には田んぼや畑の畔道や庭先でよく目にした花達ばかり。どれもが素朴で可憐で人目を避けるような小さな花ばかり。

平安時代、万葉集で山上億良が秋の七草を「萩の花尾花葛花なでしこ女郎花また藤袴朝がおの花」と詠んだものが始まりとか。何気なしに花の名前を並べただけの歌ですが、秋の自然の花と人間とのささやかな関わりが伺えます。女郎花はオミナエシと読み、尾花はススキ、朝がおはアサガオではなくキキョウであろうとのこと。

                                洞昌院の萩の花。たくさんの萩の花畑がありましたが多くは散る寸前でした
      道光寺の尾花。最近のススキの主流は大きなパンパスですが、日本古来のススキも多種花盛り
            遍照寺の葛の花。大きな葉の陰に小さく咲く葛の花はほとんどが枯れていた
           不動寺の撫子。なでしこジャパンで一躍有名になった撫子より素朴な種類の花
         真性寺の女郎花。この字でオミナエシと読むのは・・・白い男郎花(オトコエシ)もありました
            法善寺の藤袴。幻の花と言われ紫味の花と白味の花があり境内に芳香が漂う
          多宝寺の桔梗。畑のキキョウの多くは枯れかけていましたが、境内の桔梗が美しい