2013年3月31日日曜日

高瀬川の桜

鴨川に平行して西側を流れる高瀬川の桜は7~8分咲き。今年の京都の桜で開花が一番早いかも?高瀬川は江戸時代に住倉了以によって作られた運河です。明治時代まではもう少し川幅が広く舟が行き来し物資や人を運んでいました。大阪湾から淀川を上り伏見で船を乗り換えて高瀬川を上って京都の中心街へ。

四条通りの南側に今も船着場の石段が残っています。坂本龍馬が何度も通り下船した船着場です。土佐藩邸は高瀬川沿いにあり四条通りから約200m北へ上った場所にありました。脱藩浪士の龍馬ですが、こっそりと友人を頼って土佐藩邸に出入りしていたそうです。150年前、この場所は大きな時代の変換を担った処です。

           私が週4~5日通っているカフェは左下の店。私と同年輩の美人店主がひとりで
                 おせきはしの上から高瀬川の下流を撮影。6~7分咲きかな



鴨川団栗橋へ

京都の市街地の東側を流れる鴨川の東岸は多数の桜が。しかしながら30日現在、桜はまだ2~3分咲き。東京はもう葉桜になったそうですが京都の春は始まったばかりです。嵐山もまだまだ蕾ばかりで日中は暖かくても、夕方になると一気に気温が下がり冬用コートが必要です。京都の底冷え恐るべし。

東京から花見に来た友人達にコート持参を伝えても誰も持って来ない。到着後、一様に京都の寒さに驚いた様子。鴨川の四条大橋は人が多くて歩きにくい。私を始め祇園や宮川町の住民は1本南側の団栗橋を渡ることに。川端通りと鴨川の交差点の桜が1本だけようやく5~6分咲き。ふんわりと咲く雪柳が見事な満開です。

             春先のまだまだ寒い日に雪柳の白い花がこんもりと。好きだなー雪柳!
        団栗橋のたもとの桜が5~6分咲き。観光客が多くて騒がしいからか鴨やサギの姿が見えない


京都御苑へ

京都御所の南西角近くの間ノ町口で京都在住の友人と待ち合わせました。私の到着時間が早かったので御所内へ約200歩進入しました。御苑の玉砂利を歩くと空気が一変し胸がいっぱいになります。1200年前の御所は現在よりもやや西にあったようですが火災で焼けた時、少しずつ大きさや位置が変化したとのこと。

そういえば、蛤御門から入った御苑の北側に早咲きの大きな枝垂桜が約10本あります。毎年3月20日過ぎに咲く桜です。今年はもう満開か散り始めたでしょう。その頃、紅白の梅の花も満開で早い春に出会うこともあり、見所満載です。待ち合わせより1時間早く来て枝垂れ桜に挨拶すればよかった!

                             南側の間ノ町口から御苑に入ったら桜はまだ蕾で春かすみのよう
            御苑内にあった多数の公家達のひとつ閑院宮邸跡。御門が厳かに残っている


2013年3月28日木曜日

都をどりポスター

祇園に住まいして早や7ヶ月。花見小路や四条通りは、私が観光客に混じってコンビニ袋をぶら下げて毎日通る生活道路。京都観光のど真ん中での暮らしは観光気分がまだまだ抜けず長旅気分で楽しい毎日です。祇園のアチコチは4月1日から始まる都をどりや京をどりのポスターが貼られて華やかに。

都をどりのポスターは毎年高名な日本画家が描く肖像画。今年のモデルは舞妓の紗月さん。昨夏の祇園祭の最中に東京の友人達と貴船の川床で食事をした時同行した舞妓チャンです。現在、祇園で一番の売れっ子で取材やお座敷数がNO.1。待望の京都の桜も3分咲き。さあさあさあ・・・花の京都の始まり始まり!

                カワイイ舞妓の紗月さんのポスターが祇園甲部のあちこちに
                 祇園町南側のお茶屋街は外国人観光客が大変多くなりました



心猿庵へ

鹿ケ谷の心猿庵は東京高田馬場の茶道会館裏千家の京都邸。場所は大好きな法然院の前にありました。京丹後の丹後縮緬の織元の友人夫妻に誘われてお茶会へ。正式なお茶会参加は2年ぶり。子供時代に10年以上も習った作法をすっかり忘れていましたが、左右の友人がフォローしてくださり至福の時を。

何でも質問可とのこと。湯はなぜ鉄瓶で沸かすのか?終了後、高価な茶器類を重ねたのを見て壊れません?と思わず心配したり、茶室に不似合いな船のドラが気になりこれは何のため? 私の質問は素人丸出しで冷や冷やしたけど面白いとは友人の弁。膝痛も我慢の限界に至ったが心豊かなひと時でした。

          春来たりなば薄日のさす閑静な住宅街の一角のお茶室心猿庵。もうすぐ桜が満開に
             床の間の掛け軸は1年の中に1回の春が。竹の花瓶には今満開の雪柳が








2013年3月23日土曜日

安井金毘羅宮へ

人の悪縁をバッサリ!切るには安井金毘羅宮へ。賭け事・酒・煙草・・・何でもご利益があるそうです。この神社、いつ行っても若い男女が多数並んで順番待ちしています。悪縁をバッサリ切るだけでなく良縁をガッチリ結ぶこともできるとか。私は並ぶのが面倒だ、切るものも思いつかず、お参りのみして帰ることに。

安井金毘羅宮は平安時代末期の崇徳天皇ゆかりの神社とのこと。そういえば約200m北側の至近距離に崇徳天皇陵がありますよ。NHKの大河ドラマ平清盛で詳しく紹介された悲劇の天皇で、四国に流されてから帰京が許されず非業の最期を送り怨念が・・・やはり近々、きちんと悪縁切りと良縁結びを祈願してこなくっちゃ!

       白いお札がビッシリ貼られた??真ん中の穴をくぐると悪縁をバッサリ!戻ってくると良縁が!
             並んでいるのは写真だけではなく、祈願のお札に書いている男女が約10人




2013年3月20日水曜日

南座舞台特別見学会へ

京都の南座の舞台特別見学会へ。歌舞伎の発祥は1603年四条河原で出雲の阿国がかぶき踊りをしたことから。四条大橋のたもとに阿国の像があります。歌舞伎座は1623年創建で7座だったとか。その後何度も焼失し明治20年に南北の2座が新装後、北座はまたも焼失。南座は改築を繰り返し1996年有形文化財に指定され現在に至るそうです。

花道を役者気分で通って舞台へ。まわり舞台やセリを体験しながら客席を見回すと天井も華やかな絵模様が。全体に華やかさと細やかなディテールと色彩で伝統の重みがどっしりと。東京の歌舞伎座より小振りですが、南座は1階の後方から2階前列まで客の顔がしっかり見える至近距離。お化粧していかなくっちゃ!とは京都の友人の弁。

                   桃山御殿風の瓦屋根の歌舞伎座は全国でもここだけ
             花道や舞台には多数の切り込みがあり、ここから舞台転換や役者の登場が

2013年3月17日日曜日

時雨殿へ

渡月橋から桂川をしばらく遡ると時雨殿が。ここは小倉百人一首を展示する建物です。2年前の京都仮暮らしの時は百人一首の歌が展示されていました。来場者数はイマイチだったが最近100体の人形を展示したら来場者が1.5倍に増加したとか。小さな人形でしたが百人一首に描かれた姿で個性豊かな見事な人形達でした。

小倉百人一首は鎌倉時代に、藤原定家が奈良時代から平安時代までの優れた歌百首を選集したもの。我が伊藤家は毎年正月1日、父親が「天の原~ふりさけみれば春日なる~」と宮中の歌会始めのように節をつけて詠み、子供達4人でカルタ合戦をしました。伊藤家の先祖はただの百姓と聞いていたのになぜ節を?

                 時雨殿では藤原定家展を開催中。現存する写本が展示されて
               宮中の雅な装いの人形を再現。私は平安時代の服装が大好きです

渡月橋へ

車折神社駅から嵐山駅まで嵐電に乗って。桂川と中洲の中之島にかかる渡月橋はまだ桜も咲いていないのに結構な観光客でした。川の水は満々と流れ対岸の小倉山の芽吹きが待ち遠しい。渡月橋の始まりは意外に早く9世紀とのこと。江戸時代の建築家住倉了以が改修したそうです。平安京の時代からこの辺りは都人の離宮が。

渡月橋は長さ155m幅11m。対岸には松尾神社や阪急嵐山駅があり賑やかです。 渡月橋を渡って東山から昇る満月を見ればきっと素晴らしいに違いない。多くの歌人が優れた歌を詠んでいます。西山の山並みと桂川、東山の山並みと鴨川。京都の町は2つの美しい川の真ん中に1200年の長きに亘って栄華を築きました。

                        手前の枯れ木のように見えるのは桜の木
               どの季節に見ても美しい渡月橋。桂川の幅は鴨川とほぼ同じかな?













車折神社へ

嵯峨野の車折(くるまざき)神社の早咲き桜が満開になったとは京都新聞にて。嵐電に乗って早速お花見に。今春、京都で見る桜の開花第1号で薄い桜色と濃い桜色の2本がほぼ満開でした。他は蕾ばかりなのに本当に咲いた!と感心したり感激したり!日中暖かくても夜はグンと冷え込みまだまだ油断のできない京都です。

車折神社の創建は平安時代末期。昔ある人が牛車で神社の前を通ったら車が裂けた、嵯峨天皇の別邸が嵯峨野にあり車で通りかかったら止まったのでこの名称が。社内に芸能神社がありご近所の太秦映画村のせいか成功祈願した芸能人の名前がずらずらり~と。芸能人好きな人は名前を見て歩くだけで楽しいかも。

      根元からてっぺんまで満開の八重桜。実家の八重桜は大輪の八重桜だがここは小さくて可憐な桜
               八重ではなく十二重くらいの見事な桜。早春の寒空に満開で美しい

2013年3月15日金曜日

花灯路へ

東山の青連院・知恩院・円山公園・八坂神社・高台寺・清水寺でPM6:00~夜間ライトアップの花灯路がスタートしました。まだまだ寒い京都で観光客を呼ぶイベントですがこれが大変美しい!青連院は寝殿造りの庭に多数の蛍の光が灯り庭の孟宗竹が青く浮かび神秘的です。知恩院は巨大な山門の内側を15分間映像ライトアップ。

円山公園は日本一有名な大木の枝垂桜が蕾をつけ夜空に淡く輝き、京都版ねぶたや各流派の盛大な活花などなど。八坂神社から高台寺まで続くねねの道や石塀小路や三年坂や二年坂は約5m間隔に花灯篭が足元を点して道案内をしてくれます。花灯路は我が家近くのイベントのため2夜に分けて鑑賞しました。

                創作灯篭デザインコンテストで過去に最優秀賞を獲得した作品達
            知恩院山門の映像ライトアップ。居合わせた南国タイからの留学生達と歓声を
               青森のねぶたモドキの巨大な灯篭。鯛の上に乗っているのは大黒様



2013年3月9日土曜日

五条大橋へ

東山税務署で確定申告終了後、五条大橋へ。京の五条の橋の上~~であまりにも有名です。牛若丸と弁慶が初めて出会った場所。ところが源平合戦が繰り広げられた平安末期は、現在の松原橋(1つ北側)が五条大橋だったが、豊臣秀吉が京都の都市開発をした際に1つ南側を五条大橋に変更したそうです。

秀吉は京都の町を高い土塀で囲って洛中洛外に分けたり、鴨川沿いの寂れた七条辺りに遊郭を作ったり、ある区画を町ごと移転させたり・・・京都の町で大胆な改革をしたようです。現在の五条大橋は太い道路になり車の往来がとても賑やか。比べて松原橋は幅も狭く京都らしい落ち着いた橋になりました。

                 車の往来は激しいのに幅広い歩道を歩く人はたったひとり
                欄干から北へ約2mの場所にたくさんの蕾の中にボケの花が2輪

2013年3月2日土曜日

京都ホテルオークラへ

京丹後宮津の友人と早朝から京都ホテルオークラの喫茶でお喋りに花を。彼女は京都きもの検定1級に見事合格し同ホテルで開催の認定式に出席とのこと。3年前、私がお試し京都暮らしを始めた頃、奈良の格式高い法華寺へ1人でふらっと出掛けた時、光明皇后の1250年遠忌の最中で式典に紛れ込みました。

お庭での昼食時、私の隣に偶然座ったのが上品な着物姿の彼女です。聞けば呈茶のお手伝いのため宮津から参加とのこと。15分程度の会話でしたが深いご縁があったようで以来、京都で宮津で東京で何度もお逢いすることに。彼女から京都在住の着物を愛する方達とも親しくなり、私の京都生活が豊かで楽しくなった次第です。

       京都ホテルオークラ内に展示の島津家7段飾りのお雛様。裏側に男女の平安貴族の本物衣装が
               エントランスの左側にホテルオークラ全盛時代を彷彿とさせる階段が

2013年3月1日金曜日

昭和原風景ジオラマ展へ

京都の友人とフグランチ後、京都高島屋で開催の昭和原風景ジオラマ展へ。山本高樹氏はNHKの朝ドラ、梅ちゃん先生のオープニングのタイトルバックを手掛けた昭和原風景再現作家。昭和のj実在風景とそこに住む人々をモチーフに懐かしい時代を造り続け、人・町・自然・ノスタルジックな風景を多数展開。

昭和19年生まれの私にはまさに原風景そのもの。わが伊藤家は父親が中心軸で4人の子供の6人家族。子供の成長に伴い自宅を増改築し最終的には6部屋とトイレが2個ありました。う~ん、昭和の家族は逞しく懐かしい!京都は昭和どころか明治や江戸の文化が今も息つく場所ですよ、とは江戸東京博物館の学芸員の弁。

           昭和の母は全員が割烹着姿で働き者。家族6人、丸いテーブルで正座し食事した
                東京鎌田の風景で梅ちゃん先生が橋の上から夕陽を眺めている

国際日本文化研究センターへ

京都・桂の国際日本文化研究センターで「赤穂事件と忠臣蔵]を受講。同センターの笠谷教授による史実に基づく赤穂事件と戯曲仮名手本忠臣蔵の講義と、大阪の国立文楽劇場専属の義太夫による殿中刃傷の段の演目。忠臣蔵は海外でも熱狂的なファン(学者)がいて国際忠臣蔵学会が存在するそう。

約300年前の実際の事件のストーリーが素晴らしく、1年後から戯曲が描かれ磨かれ見事な演目として今も上演され喝采をあびる芝居があるなんて、日本人は素晴らしい!大石が祇園で遊んだのは事実だが一力は芝居で登場した後にできた茶屋。討ち入りまでの収支報告書を大石は記載。支出は120項目に及び不明の約7両は大石の自己負担などなど。

    あまりに広い国際日本文化研究センターの一部。ここの教授他はひたすら研究のみ。講義なしが特徴




オリックス劇場(大阪)へ

26日阪急電車に乗って大阪へ。念願の劇団「新感線」の「五右衛門ロックⅢ」を観てきました。S席なのに2階席でステージが遠くて残念。ミュージカル仕立ての戦国時代劇で楽しかったぁ!!歌やダンスや舞台の転換がスピーディーで、あっという間の3時間30分。平日なのに若い女性客で溢れていました。

オリックス劇場は旧厚生年金会館。昔、一度だけ元勤務先の卒展会場として下見に行きましたが建物が古く、席数が少なかったので断念した記憶が。主役の五右衛門は個性派俳優の古田新太、明智光秀の息子役の美剣士は三浦春馬。春馬クンが歌ったり踊ったりの大活躍でカッコ良くて大満足な一日でした。
  
              ステージを十分にイメージしたエントランス前の巨大ポスター。お見事!!
            地下鉄の四ツ橋線の四ツ橋駅から徒歩5分。四ツ橋線に乗ったのは40年ぶりかも?