2015年7月30日木曜日

豊川進雄神社(愛知)へ

18~19日故郷の愛知県豊川市の夏祭りへ行ってきました。梅雨の終り頃豊川進雄(スサノウ)神社の大祭のため実家に住む兄宅へ。甥姪が家族連れで帰省し大変賑やかです。夕食後、進雄神社の本殿前広場で奉納する豪壮で神聖な花火を見に行きました。徳川家のお膝元の三河は花火(煙火)の発症の地。

奉納者は自ら孟宗竹を切り節を抜き3種の花火を詰め竹の周りに綱をグルグル巻にして手筒花火を作ります。大人用は縦100cm×幅25cm位。肌襦袢に腹当て姿で頭から全身に火の粉を被って奉納するのです。神様に精魂込めて捧げる花火に胸をワクワクしながら祭を見た幼き昔が懐かしく、、、

    地面近くに踏ん張る人の影が。轟音と共に30数秒全身に火の粉を浴び最後は大地に火が                

                                                                         

2015年7月16日木曜日

祇園祭へ

祇園祭は、八坂神社のご祭神の牛頭天王と妃と息子の三神を祀るお祭りで7月1日〜31日まで。16日は先祭の宵山、17日は山鉾巡行です。本来ならば18:00から解放される四条通のホコ天に人々が訪れるのですが大型台風が到来。。。9世紀末、日本は未曾有の災害に見舞われました。

京の人々は荒ぶる神様の牛頭天王を崇め敬い現在の八坂神社の地にお祀りしたそう。最初は三神を祀る神輿でしたが、室町時代に豊かになった氏子や町衆が山鉾を創って盛大な行列を行い神輿に乗った三神が京の町を練り歩き清めを行ったとか。山鉾巡行が無事に開催されますように。

15日の長刀鉾。屋根の上松の木の先端は25m。輝く長刀が天を指し豪華絢爛な壁掛け絨毯が
                   

京大 土佐琳派へ

映像クリエイター、土佐尚子教授の研究発表を受講。3月の寒い日に京都国立博物館の壁面に投影された不可思議な華麗な世界が解明される貴重な時間でワクワクしました。映像は全て「実写!!」。未生流家元が活けた花々がハイビジョンカメラでスローモーに表現されています。

液体窒素で凍ったバラはエアガンで空気を揺らし粉々に吹き散り、太鼓を打ち鳴らして皮の上の水は微細な水滴になり跳びはねる。土佐作品のテクニックを余すことなく披露。しかしながら土佐教授は赤いヘアスタイル。東大の上野教授も赤い髪。同大の浜教授は紫髪。なぜだろうか?

                  映像の一瞬を捉えた写真集の1部。毒々しい鮮やかな色彩が土佐琳派の特徴                                    


                                                                             



道明寺天満宮(大阪)へ

通院の帰りにタクシーで藤井寺市の道明寺天満宮へ寄道参拝。ご祭神は藤原道真公で本殿・能楽殿がある大きな神社です。5月初めには藤棚に優美な藤の花が咲くとか。創建は西暦3年(?)。相撲の祖といわれる野見宿弥が「はにわ」を創って殉死に代えた功績でこの地を賜ったとか。

以来、遠祖天穂日命を祀り、平安時代に道真公のおばの覚寿尼が住んだご縁で度々訪れた道真公を祀ることに。当時の9世紀末は東日本大震災と同様な地震と津波が東北地方を襲い火山が爆発し飢饉や疫病が流行ったとか。九州太宰府へ左遷された道真公の祟りを恐れ敬ったそうです。

                  境内には「さざれ石」が。小さな石が固まって大きな岩になり末長く、、                                      

                                                                             




2015年7月12日日曜日

ペン画を

同マンションの斜め向かいの奥様は円山公園内で茶寮を60年経営しています。怪我した直後からお惣菜をセッセと運んでくださる有難い方。週1のペースで散歩がてら茶寮を訪ねるが売物の飲物でお持て成しくださり恐縮しています。1週間前、桜の木の下の遅咲きのツツジの蕾を頂戴した。

短い枝のためお猪口を花瓶代りに水を替え氷を入れて。5日目に直径8cmの大輪の花が咲きました。白い花弁に紅い花弁が混じる珍しいツツジです。50年ぶりに絵を描こうと思い立ちボールペン画を。花びらを1枚づつ丁寧に描いたら何とか様になりました。我が腕は鈍っていないかも?

     この絵を描いたのは6月初め。ペン立てのボールペンで何気なく描いた大輪のツツジ